略してNKDZ
大谷って選手はさ。完全規格外の選手なのは間違いない。だけど、それを取り巻くファンの様子が、私の大嫌いなものなのだ。
「仙道メソッド」
バスケマンガ「SLAM DUNK」を知っている人なら知っているはず。
「それでも仙道なら何とかしてくれる・・・!」
このとき、スコアが何対何の残り何分だったのか忘れましたが、相当追いつめられた状態で他メンバーが「天才仙道なら・・・」と期待をかけます。
この場合、陵南の他のメンバーもそれなりに優秀だしやることはやっての結果なんで、別に責められるべきでもないし、仙道も好きでバスケやってますからいいんですけどね。
ひとりだけ突出したメンバーに依存した状態で事に臨む精神状態、人呼んで「エースパイロット依存症」が日本人の庶民には顕著だと思うから、声を大にしていう。
広島よ日本一になれ。すぐに大谷といってしまうあらゆるファン層に現実を見せるのだ。
職場でもいるでしょ。すぐにできるメンバーに仕事を投げようとするやつ。そしてできるメンバーは鬱になっていくあのパターン。
2014年ブラジル対ドイツ
エースのネイマールを欠いてドイツ戦に臨んだブラジルが、ドイツに惨敗したあの試合。エース依存症のわかりやすい症状でした。
ブラジルがやたらと線の細いチームに見えたため、僕は 4-0 でのドイツ勝利と予想してみたんだけど、結果は予想を上回って情けない姿をさらしたブラジル。あれこそ、仙道以外が(メンタル的に)弱すぎたときにチームがどうなるかを表してるわけです。スキルや戦略以前に、メンタル的にガタガタになってしまう。
日ハムの場合、大谷以外が線が細いわけじゃないんだよね。けっこう戦力は整ってる。そういうチームで大谷大谷いいすぎてる状態が、よくないと思うんだ。ヒーロー依存しやすい現代の庶民に喜んでほしくないんですよ俺はw
3年前のマー君の楽天は、マー君だけが強かったパターンだね。いなくなったら元に戻った。
ホークスのよさ
僕がソフトバンクホークスが好きなのは、スーパースターがいないが、決して地味だったり泥臭いだけなわけじゃないってところです。
スーパースターはいないが、選手層が厚くて平均値がとても高い。泥臭さとスマートさが同居している。現代で求められている集団って、ああいうもんだと思うんですよ。工藤監督は現役時代、がむしゃらに働いてなさそうな雰囲気が好きでした。
まあ、そういうことなのでホークスの3連覇を邪魔した日ハムは制裁を受けるべきです。